今回は通常のレースフォーマットと違いスプリントレースで行われる。SUPER GTとしては初めての試みになる。
レース中の給油、タイヤ交換の義務は無く、1人のドライバーが1レースを走る事になる。
サクセスウェイトは全車ゼロになり、チャンピオンシップポイントは1レースにつき通常のレースのハーフポイントが与えられることになる。
土曜日のレースは35周でGT300クラスとの混走で行われる。野尻智紀選手がステアリングを握る。
午前に行われたフリー走行の序盤のタイムは決して良く無かったが、感触は良かったようだ。
予選に向けて期待が持てたがタイヤと路面温度がマッチせず、まさかの13番手からのスタートとなってしまった。
スタートは順位を落とす事なく1コーナーを周ったが、Aコーナーで他車の接触がありセーフティーカーが入った。この時点で12番手を走行。車両回収が終わり、5周目にリスタートが切られた。
スタート前にスピードウェイの北西に雨雲が迫っていたが、21周目あたりからストレートで弱い雨が降り始めた。
雨による大きなペースダウンは無かったが、野尻選手は24周目にポイント圏内の10番手までポジションを上げる事に成功。31周目に自己ベストラップを記録し前車を追うが、10位でレースを終えた。
予選のポジションが悪かったが貴重なポイントを獲得し、明日につなぐ事が出来た。
明日は松下信治選手が50分のタイムレースを戦う。
「昨年の実績のあるタイヤを持ち込んだけど、今年の路温が明らかに去年より高くて合わなかったね。それで予選は下位に沈んでしまったけど、野尻はチャンスを見逃さず、しっかりとポイントを獲って帰ってきたのはさすがとしか言いようがない。明日へのモチベーションをつないでくれたね」
「午前の走行で序盤のポジションは良く無かったのですが、感触は良くて期待していたのですが、路面温度が上がるにつれてバランスが崩れてきてしまいました。予選に向けて合わせ込もうと思ったのですが、想定以上に路温が上がってしまい、タイヤのマッチングでバランスが取れませんでした。決勝はラップタイムも良かったので、予選のポジションが悔やまれますが、明日に向けて準備していきたいと思います」
「午前中はあまりよくなくて、予選に向けて大きな変更を強いられてしまいました。予選で車のパフォーマンスを引き出すのを難しい状況にしてしまったので、そこがひとつ反省点です。予選順位があまりにも悪かったので、ポイントを獲る事しか出来なかったというのがもうひとつの反省点なのですが、レースペースとしてはそんなに悪くなくて、表彰台は難しかったかも知れませんが、その下の4位、5位、6位ぐらいのペースはあったので、明日は予選でもそのぐらいのパフォーマンスは出せるように、ボクの仕事はまだ終わってないと思っているので、明日、ノブが良い走りが出来るようにサポートしたいと思います」
今回はSUPER GT初の試みとなるスプリントでレースが行われる。全車ノーウェイト、ポイントは通常のレースのハーフポイント、今日のレースは35周で戦われる。レース中の給油、タイヤ交換の義務は無く、1人のドライバーが1レースを走る事になる。第1レースのドライバーは大津弘樹選手。
今朝のフリー走行の序盤は上位につけていたが、最終的に7番手でセッションを終えた。車のバランスは悪く無さそうだ。しかし、予選では予想以上に路面温度が上昇し、タイヤを合わせ切れず、14番手からのスタートとなってしまった。
パレードラップ、フォーメーションラップの後にスタートが切られた。大津選手は順位を落とす事なく1コーナーを周ったが、Aコーナーで他車の接触がありセーフティーカーが入った。車両回収が終わり、5周目にリスタートが切られた。
8周目の1コーナーで大津選手は前車を抜き、ひとつポジションを上げる事に成功。そのまま順位をキープしながらチャンスを伺う。スタート前にスピードウェイの北西に雨雲が迫っていたが、21周目あたりからストレートで弱い雨が降り始めた。しかし、ペースが落ちるほどの雨ではなく、大きなペースの落ち込みは無かった。
25周目に前車のペースが徐々に落ち始め、12番手に浮上するが、次の周に抜き返されてしまう。大津選手はなかなかペースを安定させるのが難しいタイヤコンディションだった。
1秒以内で前車とデッドヒートを繰り広げたが、13位でレースを終えた。
明日は今日の走行を生かし、上位を狙いたい。明日は佐藤蓮選手がステアリングを握る。
「8号車とは逆に朝の走行は良かったんだけど、予選は上手く行かなかった。これは8号車と同じで、想定路面温度の考え方を変えていかなければならないと思った。この車の持っているポテンシャルはとても高いと思っているのに、それを上手く引き出せていないので、明日は何とかそれを引き出したいね」
「8と同じく実績のあるタイヤを持ち込んだけど、やはり路面温度が高すぎて合わせ切れなかったね。レースペースは上がらなかったけど、大津は現状の車のパフォーマンスを最大限引き出してくれた。この頑張りを無駄にしないように明日につなげたいね」
「16は走り出しの感触が良かったのですが、8号車と同じく路面温度の上昇が予想以上に合わせ込む事が出来ず、予選で下位に沈んでしまいました。決勝に向けて調整を進め、大津も頑張って走ってくれたのですが、合わせ切れませんでしたね。明日は挽回出来るようにしっかり準備していきます」
「朝のセッションはポジションも上位で手応えはあったのですが、路温に対してのタイヤのマッチングがあまり良く無くて、想定以上に路温が上がってしまったことでタイヤのピークパフォーマンスが下がってしまい、予選は苦しい展開になってしまいました。決勝も思った以上にペースを上げられなくて悔しいレースになってしまいました。明日に向けてペース改善が必要なので、蓮に上手くバトンタッチ出来るように準備をしていきたいです」
午前のフリー走行は14番手。なかなか後方から抜け出せなかったが、予選へ向けてセットアップの見直しを行った。
予選は昨日と同様、気温が高く、路面温度も高温だ。タイヤとのマッチングが気になるところだが、松下信治選手は車のポテンシャルを最大限に引き出し、何とか午前を上回るタイムを叩き出した。順位は10番手で、決して良いポジションでは無いが、ポイント獲得を狙えるポジションだ。
スタート時刻は16:50、雲も出てきて気温も下がってきた。この気温でパフォーマンスが上がる事に期待がかかった。
フォーメーションラップ2周のあと、50分レースのスタートが切られた。
松下選手は8番手で1周目を終え、2周目の1コーナーでひとつポジションをあげ、更に6番手までポジションを上げてホームストレートに戻ってきた。車のバランスは良さそうだ。
しかし、トップから10番手くらいの車は全て1分29秒台でラップを重ね、なかなか順位の変動はない。
14周目辺りからペースが1分31秒台に落ち始め、18周目にはひとつポジションを落としてしまう。
21周目までに更に順位を9番手まで落としてしまう。22周目にはラップタイムを1分30秒台に回復したが、27周目に10番手になってしまった。
タイヤのグリップも落ち始め、ペースが上がらず、29周目には12番手までポジションを落としてしまった。そのまま50分が経過し、チェッカーフラッグが振られた。
このレースではポイントを獲り逃してしまったものの、観る者を魅了するレース展開をしてくれた松下選手に次戦での活躍を期待したい。
「ノブは気持ちの強いレースを魅せてくれたね。昨日の野尻もわずかなチャンスを生かしてポイントを獲ってくれたし、2人ともチームの士気を上げてくれるようなレースをいつもしてくれる。今回は良い結果にはならなかったけど、次のレースへつながるモチベーションをドライバー達は創ってくれた」
「ライバルの壁は厚くてそこをなかなか崩せないけど、ノブにはタイヤが終わってもいいから、ガンガン行けと言いました。序盤、見せ所があったけど、意地は見せてくれたと思います。ノブは本当に良いレースをしてくれたと思います」
「昨日の結果もあって、大幅にセットを変更しました。改善は出来ているものの、フリー走行のポジションは決して良いとは言えないので、予選に向けてセット変更を行いました。それは少し良い方向へ行って、予選は何とかポイントを獲得出来そうなところからスタートを切れました。序盤はペースも良くて、ノブも頑張ってくれました。しかし、タイヤに負担がかかるような車だったので、接戦の時にタイヤを傷めてしまい、ペースを維持出来ませんでした。しかし、次に期待出来るようなレースを展開してくれたと思います」
「10番手スタートで絶対にポイント獲って、表彰台も狙って行くという強い姿勢で行って、序盤のポジションアップのところまでは良かったのですが、そのあとはあまりタイヤの良い状態が続かなくて、追いつかれてしまいました。1コーナーでの攻防でタイヤを傷めてしまい、流れが変わってしまいました。この週末、本当に苦しかったんですけど、少し光が見えた感じはしました。次回は絶対に結果を出したいと思います」
午前のフリー走行ではなかなか良いセットが見つからず不本意な12番手で終えた。予選に向けてセット変更を行ったが、午前のタイムを上回る事が出来ず14番手スタートとなってしまった。
決勝は夕方で気温が下がる事も想定し、セット変更を行い佐藤蓮選手は50分レースのスタートを待った。
2周のフォーメーションラップの後にスタートが切られた。
1周目はポジションを上げつつも、2周目には最後尾までポジションを落としてしまう。
混戦になるとダウンフォースが減少してしまい、アンダーステアが強く出てしまったようだ。それが原因でコーナーの出口でトラックリミット(走路外走行)の警告を受けてしまった。4回行ってしまうとペナルティを受けてしまう。
チームは無線で佐藤選手に伝えたが、前車を抜こうと思うとどうしても接近戦になり、アンダーステアの症状が出てしまう。佐藤選手はトラックリミットのペナルティについて理解していたが、前車との間隔を開ける訳には行かなかった。そしてついにトラックリミットのペナルティ(ドライブスルー)を受けてしまう。
13周目にポジションをひとつ上げたが、ドライブスルーペナルティを受ける為、17周目にピットロードに入った。
最後尾までポジションを落としてしまうが、前車がトラブルの為ピットインを行い、21周目には14番手にポジションアップ。
単独走行での佐藤選手は、アンダーステアの症状が出ない事もあり、トップグループに近いラップタイムで周回を重ねたが、31周目には背後に迫ってきたトップの車両に進路を譲り、周回遅れになってしまう。
33周で50分が経過しチェッカーフラッグが振られた。
課題の多いレースとなってしまったが、次回は得意の鈴鹿なので気持ちを切り替えて挑みたい。
「蓮にはトラックリミットの事は無線で伝えていたし本人も分かっていたんだけど、どうしても前の車を抜くチャンスが出てきたら勝負をかけてしまう気持ちは分かる。そこでアンダーステアの症状がでてしまうので、良い車を提供出来なかったのは申し訳ない。次から後半戦に突入するけど、残りのレースは全戦でポイントを獲得したいし、次回の鈴鹿では何としてでも大量ポイントを獲得したいね」
「蓮は前の車に接近するとダウンフォースが抜けてしまう症状が出てしまい、混戦で強い車を用意出来なくて申し訳ない気持ちです。しかし、強い気持ちで戦ってくれて、次につながるレースが出来たと思います。鈴鹿は得意なコースなので、絶対に結果を出します」
「昨日のポジションを考えて、大きくセット変更を行いました。改善は出来たものの、ポジションは満足出来るものではありませんでした。予選に向けてどう変えたら良いか悩んだ部分もありました。8号車とは別の方向でセットを変えてみたのですが、逆に悪い方向へ行ってしまい、予選で最下位になってしまいました。レースはペナルティも受けてしまい、混戦で操縦性が良く無かったのは蓮に申し訳ないと思いましたが、単独では決して遅くないタイムでしたので、そこから改善して行きたいと思います」
「前に車がいるとダウンフォースを失ってしまい、コースに留まるのが難しく、ドライブスルーペナルティを受けてしまいました。しかし、前に車がいない状態ではペースも良かったので、決して絶望的なものではないので、何が原因なのか見直して次のレースに向けて準備をしていきたいです」
鈴木亜久里監督のコメント
「フリー走行の最初は良さそうな感触だったけど、路面温度が上がってからは全くダメだったね。気温が年々高くなっているので、その辺も想定してタイヤチョイスをしていく必要があるね。でも、悪い状況でも野尻の決勝でのペースは良かったし、ポイントを獲得してくれたのは大きい。明日にしっかりつなげて行きたいね」